舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』について、見どころと事前に復習しておきたいことをおさらいします。
※本記事は、ハリーポッターシリーズの一部ネタバレを含みます。
舞台はオリジナルストーリー
「ハリー・ポッター」シリーズの原作者・J.K.ローリングが自ら演出家のジョン・ティファニー、脚本家のジャック・ソーンとともに創作したオリジナル・ストーリー。
”8作目”となる物語は、小説でもなく、映画でもなく、舞台という形で描かれました。
舞台は映画の物語から19年後のストーリーとなっており、主人公はハリー達ではなく、ハリーとジニーの2番目の息子、「アルバス・セブルス・ポッター」の物語。
あらすじ
ハリー、ロン、ハーマイオニーが魔法界を救ってから19年後。
かつての暗闇の世を思わせる不穏な事件があいつぎ、人々を不安にさせていた。
魔法省で働くハリー・ポッターはいまや三人の子の父親。
今年ホグワーツ魔法魔術学校に入学する次男のアルバスは、英雄の家に生まれた自分の運命にあらがうように、父親に反抗的な態度を取る。
幼い頃に両親を亡くしたハリーは、父親としてうまくふるまえず、関係を修復できずにいた。
そんな中、アルバスは魔法学校の入学式に向かうホグワーツ特急の車内で、偶然一人の少年と出会う。
彼は、父ハリーと犬猿の仲であるドラコ・マルフォイの息子、スコーピウスだった!
二人の出会いが引き金となり、暗闇による支配が、加速していく・・・。
事前に必要な知識
ハリー・ポッターシリーズは、全7編のストーリーで構成されており、物語も複雑で、登場人物も多くいます。
今回の舞台では、過去の話が複雑に絡まっているため、本編のハリー・ポッターを知らずに観ると、面白さも減ってしまいます。
メインストーリーでは、『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』の「三大魔法学校対抗試合」がキーポイントとなっています。
ここでのハリー達の行動がどんなきっかけを生み出していたのか、というところに注目しておくと、より面白くなると思います!
その他にも、『ハリー・ポッターと死の秘宝』での闇の帝王ヴォルデモートとの闘いも重要なポイントになります。セブルス・スネイプの想いやネビル・ロングボトムの活躍など記憶が曖昧な方は、ここを見直してから観に行くことがおすすめです。
覚えておきたいキーワード
タイムターナー…時間を逆転させる呪文が施された時計。『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』にて登場。
忍びの地図…ホグワーツ全体の地図。呪文を唱えると学校内にいる全員の動きが浮かび上がる。『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』にて登場。
ディメンター…魂を吸い取る闇の生物。人の幸福や希望を糧として吸い取り、絶望を与える。
ポートキー…触れると特定の場所へ移動できる魔法がかけられたアイテム。
ゴドリックの谷…ハリーが赤ん坊のころ、リリーとジェームズが暮らしていた家がある場所。
バチルダ・バグショット…教科書としても使われている『魔法史』の著者のおばあさん。『ハリー・ポッターと死の秘宝』Part1にて登場。(ナギニの変装)
舞台の見どころ
ハリーポッターと言えば魔法!!!
舞台ということで、現実味が出るのかと思いきや、見ていても全く分からない、手品のような細かい仕組みが盛りだくさん!
タイムターナーを使うシーンや、魔法薬の効果の現れ方、ディメンターのおどろおどろしさなど、舞台の魅せ方にこだわった、かなりダイナミックな仕掛けが特徴的です。
また、舞台ならではのクスッとするような掛け合いが、ところどころにちりばめられていて、ハリー・ポッターファンにはたまらない要素の一つになっています。
目の前で生きているキャラクター達の面白さと、まるで本物の魔法のようなワクワク感が味わるでしょう。
劇場もハリー・ポッター仕様

劇場に入る前から、施設内でテーマソングが流れていたり、ホグワーツ寮の旗がかかっていたり、ハリーポッター仕様の飾りつけがされています。
もちろん劇場ではカーペットや装飾も魔法界のような世界観を楽しめますよ。
また、壁に色々な守護霊が描かれているなど、ここでしか見られないものも!
上演時間が近くなるとかなり込み合うので、ゆっくり見たい場合は早めに行ってみてくださいね。
まとめ
【ストーリーが分かりやすくなる作品】
・『ハリー・ポッターと炎のゴブレット』
・『ハリー・ポッターと死の秘宝』PART1
・『ハリー・ポッターと死の秘宝』PART2
最低でもこの辺をチェックしておけば、問題なく作品を見られるでしょう。
【細かいアイテムなども知りたい場合】
・『ハリー・ポッターとアズカバンの囚人』
補足程度ですが、細かい部分やアイテムの使用用途が知りたい場合はみておく、程度でよいと思います。
ぜひ、で楽しんでくださいね♪