持続可能な環境や平和への指標となっているSDGs。美容界でも、その動きは大きくなっています。
今、知っておきたい大人のサスティナブル事情
SDGsってどんなもの?

現在、世界では、貧困、紛争、気候変動、感染症などの色々な問題に直面しています。これらを課題として、2030年までに達成するべき目標が立てられました。
それが、「持続可能な開発目標(Sustainable Development Goals:SDGs)」の17の目標です。
2015年にSDGsが採択された後、日本でも全閣僚を構成員とする「SDGs推進本部」が設置され、積極的に取り組まれています。
SDGsは意外と身近なもの
目標の1つ1つを見ると、自分とは関係ない遠いもののように思っている方も多いと思います。
美容業界でも、サスティナブルや、エシカル、クリーンビューティーなどの単語を見かけることが増えてきましたが、「身近な言葉」というより、「意識が高い言葉」と思われがちで、実際周りではどういう取り組みがされているというところまではわからない、という方がほとんど。
しかし、コスメやファッションなど、普段私たちが使っているアイテムでもSDGsに取り組んでいる企業は多く、私たちのような一般消費者も協力できる形での取り組みも増えています。
例えば、化粧品のリフィルや空の容器の回収などしているお店を見かけたことはありませんか?
実はあれもSDGsの一環で、ゴミを減らし、別の資源へとリサイクルされているんです。
美容・ファッション業界でのSDGsへの取り組み
実際に企業はどのような取り組みを行っているのでしょうか?
美容界の取り組み

資生堂
容器の軽量化や「つめかえ・つけかえ」できる容器を採用することによってプラスチック使用量の削減や環境負荷軽減に取り組んでいます。
「つめかえ・つけかえ」という概念がない国にも「つめかえ・つけかえ」容器を展開し、啓発活動も行っているようです。
また、「樹木との共生」をテーマとしているスキンケアブランド「BAUM」では、自然由来の素材やアップサイクル木材、バイオマス由来PETなどを取り入れた環境に配慮した製品を展開しています。
コーセー
“美しい海”を次世代につなげたいという想いから、2009年に「SAVE the BLUE」プロジェクトをスタートし、スキンケアブランド「雪肌精」の売上の一部を寄附し、様々な環境保全や啓発活動が行われています。
新シリーズの「雪肌精クリアウェルネス」を中核としてサスティナビリティ活動を推進。CO2排出量を削減するバイオマス、ペットPETリサイクル率90%以上の段ボール素材の採用など、環境に優しい製品作りに力が入れられています。
ファッション界の取り組み

アズノウアズ
リメイクブランド『Re.link』を立ち上げ、そのままでは廃棄されてしまう残布を利用したリメイクアイテムを販売し、サステナブルな活動をしているのが、ディテールに凝った、大人かわいい雰囲気の個性派ブランド「AS KNOW AS」です。
さまざまな理由で眠っていた服に、代々受け継がれてきた技術・アイデア・想いをのせて、一点ものであるからこそ出来る表現や、質の良いリメイクアイテムを作ることで、おしゃれを楽しむ女性に新しい価値を与えてくれています。
グンゼ
人にも環境にも寄り添ったサステナブルな商品開発に力を入れているグンゼ。
レディースインナーやキッズインナーなど、肌への負担を軽減し、肌着が「衣料」から、肌や心をいたわる「衣療」につながる商品開発を推進しています。
肌側にあたるすべての身生地にオーガニックコットン混素材を使用した優しい着心地や、廃材を使用した和紙繊維を原料としたソフトなソックスなどを展開しています。
SDGsを上手に取り入れて、気持ちのいい選択を
サスティナブルなコスメやファッションが増え、選び方も少しずつ変わっていくのかもしれません。
洗顔料などに使われている石油由来の成分は分解されず、海や河川を汚染する原因となっています。
大切なのは何を選ぶか。
まずは、身の回りのものがどう作られているのか、原材料はなんなのか、見てみるのも面白いでしょう。
ただ、すべてを地球にやさしいものに変える、というより、地球にも自分にも優しい美容を叶えてくれるアイテムを取り入れてみてはいかがでしょうか?