私の娘は現在8歳(小3)で、かなり好奇心旺盛な性格です。行動力もある分、色々なことにチャレンジする気持ちを持ってくれたので、これまで合計12種類の習い事を経験してきました。
でも長く続いているのは、1つだけです。。
生まれてきたときには、五体満足であればそれでいい、スクスク元気で育てば普通でいい!と思っていました。でもいつの間にか「遅れが出て困らないように」「特技を持ってた方がいいかも」など考えが変わってまさかこんなに通わせていたとは、今、数えてビックリしているくらいです。
今回は子供の習い事に関して、私の経験を通して思うことや、子供の意見を重視したことなども。
その習い事のラインナップから、子供が今でも進んで通う習い事をはじめ、年齢が早すぎて続かなかった習い事などもレポしていきたいと思います。これから検討をしようと考えている方はどうぞご参考になさってください!
初めて習い事をさせたきっかけ

私自身、幼少期に引っ越しが多かったせいで、習い事を始めても次の引っ越し先では続けられずで、何も上達しなかった経験があり、何か一つでも続けられていれば…と大人になって思う事があったのです。なので子供には、何でも良いから好きなことを見つけ伸ばしてあげたいと思っていました。
子供が生後8カ月になった頃、近所のスイミングスクールで、母子一緒に入るベビーコースがある事を知りました。私も産後のお腹周りが気になっていたところだし、娘には「水に慣れて、はじめてのお友達ができたらいいな!」という気持ちがきっかけとなり、初めて習い事をさせることに。
このスイミングスクールは、駅ビルの中に入っていて帰りがけに買い物でき便利、自転車も停めやすく送迎もラク!という、習い事以外のメリットも大事なことでした!
子供目線で言えば、1歳になったときには水に慣れて息を止めてもぐるのも上手になり、先生に抱っこされてもぐり、水中でもぐっているママのところへ辿り着くレッスン、というのが好きになりました。
水中で目も口も開けて笑顔で向かってくる子供はとっても可愛くて、私もこの時間が大好きに(笑)
また、レッスン後のジャグジー(お風呂)で、温まりながらお友達とバシャバシャ遊べる時間が子供にはとても楽しかった様子でした。
これにより、家でも顔や頭を洗う時にギャン泣きしなくなり、お風呂タイムが楽になったことが新米ママだった私にとってハッピーなメリットにもなりました!ベビースイミング、かなりオススメです!
経験した習い事のジャンル
プレ保育(準備保育)は、私立幼稚園の入園面接対策として2歳半から3歳半まで通いました。
うちの近所にはお寺がたくさんあり、お寺が運営している私立幼稚園が4園もあったんです。
自転車で通える範囲に、公立幼稚園よりも多く私立幼稚園が存在しているほど多いものですから、私立に通わせる気持ちでいましたが、その時はまだ「あの私立幼稚園は制服がかわいいな」「近いからあそこがいいかも」など思うことはあっても、入園面接対策なんて事をまったく意識しないで過ごしていました。
でも児童館などに集まるママさんから「プレ保育とか考えてますか?どこか調べました?」と聞かれ、初めて「え?プレ保育とは何?」というくらい鈍い私は、詳しく教えてもらい、歩いて2分程のプレ保育に通うことに決めました。
個人の方がレンタルルームで運営していたのですが、家だとできない経験を積んでいくことができました。
・親と離れる練習
・自分のリュックを決められた場所に置く
・ノートに出席シールを貼り先生に渡す
・順番に並びおやつを取る
・自己紹介(名前の他に)「私の好きな食べ物はイチゴです」「好きな遊びはブランコです」のように文章として話せる練習をしていただきました。
2時間の預かり保育
月4回:6,000円
内容:お絵かき・工作・マット運動・英語・自己紹介の練習
習い事が日課に…

プレ保育のおかげで無事に入園できたわけですが、娘が通った3年保育の私立幼稚園は、日常の14時までの保育授業のほかに、希望者には課外授業を実施してくれるという幼稚園でした。
園内に講師の先生が来てくださり16時にお迎えにいけばOKだったので、在宅での仕事を持つ私には有難すぎる課外授業でした!
曜日によりお歌、体操、英語、バレエ、サッカーの習い事をさせてもらえるのですが、園庭や教室、体育ホールで実施してくれるため、習い事のための送迎がいらず、預かり保育のようで便利だったのがとても大きかったです!
子供本人はというと、クラスのお友達と一緒にできるので遊びの延長。でもそれが楽しく何でもやりたがりましたが、うちは体操、バレエ、サッカーを選び習っていました。1つの授業の月謝は6,000円ほど。運動能力も上がり情操教育の上でも良かったと思います。
みなさんのお宅の近くにも、課外授業のある幼稚園があるかもしれませんよ。通常よりお安い月謝で始められるし、子供は他のクラスのお友達とも仲良しになり、興味が広がるのでおすすめです。
やってよかった習い事(親目線)ランキング
第1位 スイミング 1歳未満-8歳(現在)
プールは続けていて本当に良かった!万一の時に自分の命を守れる可能性がある、泳げれば水泳の授業の時に困らないから、という理由で続けてきたのですが、そもそもコロナで学校での水泳授業はこの2年ほぼつぶれてやっていません。
(→その後2022年夏は、学校で水泳授業検定が復活しクロール25m完泳で「★」がもらえたそうで喜んでいました)
また水泳をやっていると風邪を引きにくくなる、という噂もありますよね?
・・・うちに関しては、これはまったく関係ありませんでした(笑)熱を出したり、水いぼになったり、中耳炎になったりいろいろトラブルがありましたね。
コロナの影響でスクールが休みの期間もありましたが、今では背泳ぎ、クロールまで完成しました。まもなく平泳ぎも完成すると本人は頑張っており、毎週楽しく通い続けています。
長く続けていると、先生や他のお友達とも切磋琢磨できるので刺激も多く本当に楽しそうです。
私も、お母さん方とお話できて交流が生まれ、ご兄弟の多いご家庭の話などは、子供1人の私にとって勉強になる事がたくさんあり、子供を待っている間に情報交換して良い時間を過ごさせてもらってます。
1回:1時間
月4回:8,250円
第2位 学習塾(マンツーマン) 8歳(現在)
算数嫌いを克服するため始めましたが、バッチリ克服できつつあります。
友達がいるからやる気になる・先生と相性がいい・授業以外での雑談ができて塾が楽しい、と言っており週1回通っています!
先生に質問しやすいというのが、うちの子供にとってやりやすい環境みたいです。
他学年の子供も同じ部屋で勉強しますが、シーンと静かなわけではなく、話し声もあちこちから聞こえてくるので、わからないところを聞いても、目立たないため恥ずかしくないのかもしれません!
学期ごとにテストがありますが、成績よりも、今のところは塾の宿題で自宅学習の習慣がついたこと、算数を嫌がらなくなったことが最大の成果だと思います!
このあと第8位で書いた学研も同様でしたが、きちんと机に向かって取り組む上級生がお手本になってくれるので助かります。
1回:1時間20分
月4回:8,250円
第3位 フラメンコ 7歳-8歳(現在)
子どもがマンガを見ていた時、フラメンコのダンス場面が出てきたことから本人が興味を持ちました。
先生が本場スペインでも活躍した方で本格的に踊る楽しさを教えてくださいます。動きがダイナミックで良い運動になりますし、振付と音楽が躍動的でリズムに乗れて楽しい!と、こちらも週1回通っています。年に1度発表会があり、去年は始めたばかりで辞退したのですが、だいぶ踊れるようになってきたので今年は出場します。子供は、華麗な衣装を着てヘアメイクするのが楽しみだそうで、そこにモチベーションを見出してレッスンを頑張っています!
一生モノの趣味として長く続けていってほしいと期待しているところです。
1回:45分
月3回:7,000円
第4位 マンガ教室 8歳(現在)
お絵描きが好きなので伸ばしてあげたいと思い始めました。暇になると好きなマンガのキャラクターを夢中で描いている様子を見ると、集中力のアップにも繋がったみたいで始めて良かったです。
このマンガ教室は、オンライン授業も、対面授業も選べるので、緊急事態宣言の時にも受けられ助かりました。
また、学校では図工の課題の絵や、絵日記、夏休みの宿題の絵画にも役立っており、色塗りも、色鉛筆やクレヨンでも単色ではなく色合いを重ねて独創的なものを描きますので、今後も続けていくと特技になるかもしれません!
1回:1時間
月3回:6,600円
第5位 体操 2歳-8歳(現在)
ケガをしない身体づくりと基礎体力をつけるために始めました。
実は体操クラブは、先述した幼稚園の課外授業を入れると4軒目で、現在は元オリンピック選手の池谷幸雄さん主催の教室に通っています。
マット運動と跳び箱は年々得意になりましたが、鉄棒は少し苦手。鉄棒の日は嫌がって行かない日も、仮病もありました!
でも体育授業では前に出てお手本ですることもあるようで、ひそかに自慢に感じたことがまたモチベーションになったようで、通い続けています。基礎体力がついたのは間違いなく体操教室のおかげです!
最近では、跳び箱の上で倒立をしてから前転する練習をしています。
ちなみに東京五輪の銅メダリスト村上茉愛選手はこの教室の卒業生だそうで、小さい頃から別次元の才能の持ち主だったそう。。
1回:1時間
月4回:11,000円
第6位 プログラミング 6歳-8歳修了
2020年(入学の年)から小学校のプログラミング教育必修化が開始すると新聞で読み、ちょうど家のポストにチラシが入っていたことでプログラミング教室に通い始めました!
試行錯誤してうまくいったときの達成感を味わってほしいと思いましたが、本人はとても難しく感じて劣等感さえ持っていたこともありました。
ビスケットというアプリを使用するのですが、これが徐々に高度になっていくと、できなくて諦めてしまったり、ふてくされてしまうことも。
でもいつの日かタブレットでの指示通りにロボットを動かすのが面白く感じ始めたことで何とか続けられて、テキストが終わったところで修了となりました。
この経験が小学校のプログラミング教育必修化の何の役に立っているのかわかりませんでしたが、きっと「うまくいかない時にどうしたらうまくいくのかを考える」時に役立つのでしょうね!
1回:1時間
月2回:9,000円
第7位 英語 3歳-6歳まで
グローバルな社会で困らないようにと思い、近所の英語のスクールに年少さんからスタートしました。しばらくするとネイティブの先生が話す言葉が聞き取れ、簡単な会話ができるようになったので、私は嬉しかったのですが、本人にしてみたら、ひらがなを書いたことがないのに先にアルファベットで単語を書くドリルの宿題を家でこなす事がとっても難しく、この宿題も、スクールも嫌になりやめたのです。
始めるのがちょっと早かった!今では通っていた事さえ本人忘れています・・・。日本語がたどたどしいうちに始めると、お家でも英語を使っていくくらいでないと身につかないように思います。
1回:3時間
月4回:18,000円
内容:英語の幼稚園のような感じで、歌・踊り・おやつ・遊びも含めた授業でした
第8位 学研 6歳-8歳まで
入学してからも自信を付けてほしいと思い、先取り教育で算数と国語を年長さんからスタート。公文と学研の2択で迷いましたが、「プリント内容が『応用問題』『文章問題』が多いので読解力に繋がりますよ」との説明を受けて、学研を選びました。
先生との相性があるのかと思います。やさしい女性の先生でしたが、子供はわからないところを聞きにくかったようで、いつしか理解していない箇所がたくさん溜まってきてしまいました。
先生との面談でそのこともお伝えしてご指導してもらったのですが、2年生に上がると、すっかり勉強が苦手という意識がついてしまいました。
宿題のプリントが毎日算・国2枚ずつ、計4枚出ましたので、学校の宿題が加わり毎日大変でした。
3年生からは、第2位で書いた学習塾(マンツーマン)に切り替えて算数だけに絞ることにして、学研は2年生までで辞めさせてもらいました。
1回:50分
月8回:算数・国語コース 8,800円
第9位 モダンバレエ 4-6歳まで
幼稚園の課外授業でスタート。かわいいレッスン着(チュチュ)が着たくて始めたので、遊びの延長でした。大きな舞台での発表会で思い出作りもできました。バレエとはいえ、先生の音楽セレクトがジブリやディズニー、ピンクレディからAKB48まで多岐に渡り、子どもたちも楽しく創作ダンスに取り組めました。(卒園と共に終了)
1回:1時間
月4回:6,000円
第10位 クラシックバレエ 5-6歳まで
スイミングと同じフロアのスタジオにあったので本人の希望でスタート。柔軟さは特に身に付きました。ですが、幼稚園内で続けていたモダンバレエの方が振付が楽しいのを知っていたためか、バーレッスンやストレッチは飽きてしまって集中力が続きませんでした。基礎のレッスンが大事なのですが、じっくり丁寧にというのが性に合わない様子で長続きしませんでした。
1回:1時間
月4回:6,600円 ※スイミングとのセットで割引料金でした
第11位 サッカー 5歳まで
幼稚園の課外授業でスタート。元FC東京の先生が教えてくれるスクールでした。遊びの延長で体力発散のため始めてみると、同じ幼稚園の友達といるのは楽しそうでしたが、ほとんど追いかけっこばかりで、ボールは手で触ってしまうし、ゴールされたらふくれちゃうし、見ていられなかったです!
その後も特にテレビでやっているサッカーの試合に興味を持つわけでもなかったので、4か月で辞めてしまいました。
1回:1時間
月4回:6,000円
「行きたくない!」という日は合図を出している

子どもの習い事を書き連ねてしまいましたが、振り返ってみて一番感じることは、本人が楽しそうに出かけられない時は、何か原因というか、心の移り変わりがある時だったな、という事です。
幼児期と言えども、子どもは合図を出してくるものですよね。
褒め上手の先生に当たると喜んで通いますし、自信がない日は行きたくないのが態度でわかります。
お友達と自分を比較し劣等感で行きたくなくなった事も、ただ面倒だから行きたくない、という日も何度もありました!
そのたびに話し合いでなぜ行きたくないのか掘り下げて聞き出すしかありませんよね。本人の心も動きますから、本当に続けていくのかどうするのかを判断するしかない、と思っています。
そのためにも、何でも話せる親子の間柄でいないといけませんね!
まとめ
来年は4年生。そろそろ勉強も難しくなってくるし、来年からは学校でのクラブ活動がありますので、習い事が継続できなくなるだろうと予想していますが、やってきたことは必ず力になると思います。
習った経験を覚えていられるようにアシストするのは大変ですが、本人がやりたい事なら今後もできるだけ応援していこうと思います。