この記事は、”家事道具”を買って使ってみたら、家事作業の時短になり食器を洗うだけでなく、ふきんを消毒したり野菜を洗ったりと、意外と使い方が幅広く、邪魔になるどころか、「片付けストレス」から解放されアイテムたレポです。
今回のアイテムは、昔はどの家にもあったであろう「洗い桶」。
あなたは使っていますか?
私は持ってはいたけれど、デメリットが多くてとっくに処分してしまいました。
でも、これを新調したことで台所の片付け嫌いだった私が、「これはキレイに保てるし、水道の節約なる!」と今では洗い場の大事な戦力となった洗い桶の感想をお伝えします。
シリーズ
「家事嫌いだった私が”やる気になった道具”その①~蒸しかご~」
「家事嫌いだった私が”やる気になった道具”その②~ホットサンドメーカー」
洗い桶を使うメリット
洗い桶を使うメリットとして、油汚れはもちろん、ご飯や卵など乾燥してしまうと落ちにくい物も、つけ置きしておくことで落ちやすくなる、という点がありますよね!
食後すぐ食器洗いに取りかかれないなら、確かにつけ置きしておくと後々間違いなくラクです。
また、食卓を拭く台布巾は、すすぐときに洗い桶がないと水を出しっぱなしにするし、汚れが落ちにくく苦労しますから、やっぱりあると便利です。
ただし、デメリットとしてもたくさん思い出があります。だから処分したんですよね。
洗い桶のデメリットあれこれ
清潔さを保つのが面倒
まずは思い出す一番の嫌な事は、洗い桶の底がすぐヌルヌルになること。
洗い桶そのものを洗う手間がとても面倒。食器を洗った後に桶を洗うのが、けっこうなストレスで超メンドクサイ!とずっと思っていました。で、桶を洗わないで使う時が多かったです。(すぐぬるぬるするから裏底は触りたくなくて…)
衛生面で気持ち悪い
洗い桶をシンクに置いておくのが、うちの同居の義母のやり方。裏底を見るとヌメリが発生してることもあり、うぅ~気持ち悪い!と思いながらも、嫁に来た当初は義母のやり方に従うべきかな、と思って洗い桶をシンクの中に置いていました。
結婚当初は義母と一緒に食事をしてまして、食後の食器を義母が洗ってくれていたのですが、お皿と同じスポンジで洗い桶の底も洗ってくれてるのを見つけたこともありました!
場所を取る
洗い桶は水の節約にはなりますが、私が使っていたものは、シンクの1/3ほどの大きさのもので、とにかく場所を取る!!
カレーを入れていた大きいお鍋を洗う時には邪魔で仕方ありませんでした。洗い桶の中には、食後の最後に洗うつもりで調理したボールやざるも重ねて入れていたので、大きいものを洗うスペースが欲しくても、洗い桶の中の物を出してからドロッとしている桶を洗って拭いてからどかす、この手間がストレスでした!
洗い物を溜めてしまう私も悪いのですが、お鍋やフライパンがごちゃっとしていると洗い物する気が失せてしまうので、これも洗い桶のデメリットのように感じます。
見つけた!ラク家事ヒントになる道具
というわけで、本当は洗い桶を使えば便利でも、シンクのスペース問題や毎回洗う手間がどうしてもネックに感じて捨ててしまったのでした。
でも、ネットで見た「ラク家事」特集で、今までのデメリットを払いのける洗い桶を見つけて、試す価値アリ!と購入。
見つけた商品
ディノスで見つけたのは「家事問屋 立つ洗い桶」
■サイズ:約幅37.5×奥行26.8×高さ12.3cm
小さいシンクでも使いやすい大きさではありますが、気になる方は事前にシンクの大きさを見ておくとよいかもしれません!
口コミも良く、自立している写真が衝撃的で決め手となりました。

新しい洗い桶の特徴
すごく使い勝手が良く、シンクの中で小さめで場所を取らないし、底がヌルヌルになったりカビが生えるということがなくなりました。
もちろんステンレスなのでプラスチックより重いですが、手で持って使うものでもないのでそこまで気になりませんでした。
なにより、自立してくれるので使用後も衛生的なのが助かります!


使ってみた感想
当然ヌルヌルしてカビることがないので、そのまま食後の食器をドボン!と入れられて罪悪感が全くありません。早く買っておけばよかったと思います。
少しお値段が張りますが、この洗い桶自体、曲線美が美しく、乾けばサラサラです。ズボラすぎる私でも、きれいなシンクを保ちたい気持ちが沸き、この洗い桶からあふれるくらいに汚れた食器を溜めてしまう癖を見直すきっかけにもなりました。出したらしまう、汚したらすぐ洗う、という習慣がついてきたようです。朝起きて台所・シンクがキレイなのを見ると、面倒クサがりが直ったようでなんか嬉しい…。
光熱費の点で見ても、桶に食器を入れない場合、お湯を20分くらい流しっぱなしで洗っていたのでかなりの無駄使いをしていたように感じます。
まとめ
忙しい生活の合間に片付けをする方にとって、家事は嫌で面倒な事という気持ちが根付いてしまっているかもしれません。
でも、少しでもラクに家事が進む道具があれば、案外楽しくササッと片付けができる自分に変われるような気がします。
購入した他の家事道具2点も、とても使いやすく家事がラクになる道具でしたので、下記のレポシリーズもどうぞご覧ください。
シリーズ
「家事嫌いだった私が”やる気になった道具”その①~蒸しかご~」
「家事嫌いだった私が”やる気になった道具”その②~ホットサンドメーカー」